はじめに
株式投資に夢中です。
ずっと本を読んでいたり、昼間は板を見ていたりする。
何がどうなってんのか理解したい。もちろん理解できそうにないが。
なぜ勝って、なぜ負けるのかを理解しないまま資金を入れるのはギャンブルでしかない。負けるにしても、なぜ負けたのかが分からないのは辛い。パチスロだったら設定が悪かったとか一応の解答はありそうだ。ただ意味も分からず株価が下がって損切りしたのでは、次へつながらない。
ちなみに、前の記事でいくつか株を買ったと書いたがまだ持っている。心は穏やかで夜はぐっすり眠れる。
株初心者1年目
今から書くキーワードの全てを理解する前に株を買ってはいけないと思う。自動車学校で学科をやらずに公道にでるのは危険だ。
・長期投資と短期投資
・集中投資と分散投資
・デイトレ
・株にかかる税金
・投資信託
・NISA、IDECO
・米国株の買い方
・ETF
・IPO
・PO
・IR
・ROE
・ROA
・MACD
・先物
・オプション
・FX(為替)、CFD
・指標
・ダウ平均、S&P500、ナスダック、半導体指数。日経平均、マザーズ指数
・恐怖指数(VIX)、原油と株価の影響
・ゴールド、ビットコイン
・信用取引
・追証
・株主優待、配当金。あるいは、日本の平均配当利回りはいくつか?
・PBRとPER、PSR。
・自己資本比率。
・信用残高
・時価総額とその計算方法
・東証とマザーズとジャスダックの意味
・決算の読み方。決算短信とは何か?
・株を売買しているAIについて
・世界中にある投資会社
・投資アプリの使い方
他にもまだまだ用語として、意味を理解しなくちゃいけない言葉がある。自分が今まで触れてこなかった世界には、そこでしか使われていない用語がある。例えば将棋には「ゼット」と呼ばれる用語があるが、これは一般人では理解不能だと思う。そういう特殊な言葉を1つずつ覚えることで少しずつその世界を知るのだ。
見ているだけでも勉強になるし、見るだけなら無料
板をみて、チャートをみて、ツイッターで検索して、ヤフー掲示板をみて、ブログを検索して、youtubeをみる。投資に関する知識を1つずつ拾っていく。1年目はそれでいいだろう。まだ大事な資金を入れるのは待ったほうがいい。まあ1つぐらい資産の10分の1ぐらいの株を持った方が勉強になるかもしれない。でもその金は捨てるつもりでやるべきだ。夜眠れなくなるというのが最悪だからだ。
3年ぐらい下積みしてからでも、あとで金儲けできたら十分おいしい
1年目に思うことはいろいろあるが、初心者が適当に株を買って、株が暴落してそのまま嫌になってやめるというパターンも多いのではないだろうかと思う。それがもったいない。ということで、図書館にある投資本は全部読むぐらいのいきおいで知識を溜め込むべきだ。それはきっと将来大金へと変わる。(と信じて)